Hello ベイビーパグです。
首都圏大混乱
2019/9/8~9に関東を縦断していった強烈台風。
翌朝起きると、庭の木が倒れていた。
公共交通機関がマヒし、長い行列ができた駅。
駅に入れる気配などない。
ボー然である。
渋谷と吉祥寺を結ぶ緑豊かな井の頭線は、2か所で倒木のため運転見合わせ。
再開の見込みがたたないので、帰宅するように勧める駅員さん。
駅員さんもパニックのようだ。
倒木撤去作業がはかどっていないのか、お昼過ぎても電車が動かない。
諦めて、自宅待機となる。
千葉に住んでる同僚も、電車が動かなく、自宅待機となった。
千葉と言えば、電車が止まるどころの騒ぎではない。
停電のうえに、断水。
復旧は、早い地域で3日後の9/12だったという。
気温36℃。猛暑の中、この3日間は地獄だったにちがいない。
いまだ電気が復旧していない地域もあるという。
一刻も早くインフラが復活することを切に望む。
SNSでの呼びかけで、
千葉にある、パグ専門ブリーダー「ハウスプーリー」が緊急援助を求めていることを知った。
100匹のパグちゃんが、熱中症で苦しんでいると。
私がその情報を知ったとき、すでに9匹が熱中症で亡くなっていた。
つらかっただろう。可哀想すぎる。
無念にも亡くなってしまったパグちゃんたちのことを思うと、胸が詰まる。
それにしても、ブリーダーとはいえ、100匹のパグとは多すぎないか?
2匹でもお世話が大変なのに。
何かできないかと、SNSで情報拡散してみたものの、
もたもたしてるうちに、
茨城にあるフレンチブルドッグのブリーダー「PECO」さんが、
全頭受け入れを承諾してくれた。
その行動力に尊敬の念しかない。
何もできなかった自分に自己嫌悪だ。
ご存知の方も多いと思うが、パグは暑さに非常に弱い犬種だ。
一般的な犬に比べ、短頭種代表であるパグは、気道が狭い構造となっており、
呼吸困難に陥りやすい。
冷房完備でないと、酷暑の続く日本での飼育は自殺行為だ。
私も外出するときは、愛する黒パグもものために、必ず冷房と扇風機の両方をつけていく。
どちらかが壊れるかもという、最悪の事態を想定して。
犬なのに過保護すぎないか?というご意見もあるかもしれない。
が、パグは、それほどデリケートな犬なのだ。
飛行機だってパグは5~10月は乗れないのだから。
ペットの防災対策
対岸の火事ではない。
どこの地域でも起こり得る、自然災害。
人間の防災については、ある程度知識や備えがある方は多いだろう。
昨今、ペットの数が人間の子供の数より多いという。
今回の被災を教訓にして、
ペットの防災対策について本格的に準備を始めようと思う。
災害時はペットだってパニック!
厳選 ペットの防災に必要な7つのこととは
飼い主なら、 ペットの不安を少しでも取り除いてあげたいものです。
最低限準備しておくべきものをまとめてみました。
①ネームタグ
迷子にならないための名前と電話番号が刻印されたネームタグ。
首輪タイプは、落としてしまう心配が無いのでさらに安心。
![]()
迷子札 犬 猫 骨型(大)ドッグタグ ペットタグ ネームタグ 名札 名前 お電話 刻印 (色のタイプ01:ローズゴールド 文字02:丸ゴシック シルエット:D・トイプードル)
- 出版社/メーカー: Kkoubo
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
![]()
犬 猫 迷子札 オーダー 首輪にワンタッチで取付できる 本革 名入れ 名前入 ネームタグ ドッグタグ 革 かわいい (19-21mm, レッド)
- 出版社/メーカー: 犬の首輪屋てるべる
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
②キャリーバッグ
避難所でも落ち着ける自分だけのプライベートスペースを確保するため、
ドーム型のキャリーバッグを用意しておこう。
普段から楽しいお出かけの時に利用していると、いざという時も嫌がらず入ってくれます。
③水と食料
ペット用の水とフードは最低でも1週間分。 ふだん食べているドライフードなら、未開封のものを最低でも1袋。
![]()
【国産・無添加・全年齢】鹿肉ドッグフード DOGSTANCE 鹿肉麹熟成 800g (鹿肉 犬用 / 犬 鹿肉)
- 出版社/メーカー: 株式会社プロ・アクティブ
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
我が家はこれ。食べ始めて2年。ハゲができるほどかゆがっていたのに、すっかり皮膚アレルギーが治りました。今は、薬も飲んでません。
④トイレシーツ
排泄の問題は、飼い主が気をつけていれば周囲に迷惑をかけずにすむので、トイレシーツは大きめのLサイズを多めに用意。
また、臭い対策として使用済みトイレシーツを入れておくための消臭バッグもおすすめ。
⑤常備薬
いつも服用している薬を用意しておくのもお忘れなく。
ケガに備えて消毒薬や包帯などの応急セットもあると便利。
⑥ペットの靴
ガラスの破片などを踏む可能性もあるので、ペット用の靴。ハンカチやガムテープなど足先を守るものがあれば安心です。
くつ練習中のもも。めっちゃ嫌そう(笑)
⑦タオル
ペットの体を拭いたり、ケガをしたときの止血、防寒などいろんな用途で使えます。
私たち飼い主が、口のきけないペットを守るしかないと強く思います。
家族の一員であるペットの防災対策を今一度確認していただける機会となれば幸いです。